東京・神奈川・埼玉・千葉など関東一円で
バイク・原付の廃車回収が無料の【バイク処分.com】
ローンが残るバイクの所有権がローン会社や販売店にある場合、条件をクリアしたうえで廃車手続きをします。東京でバイクの不動車処分に対応するバイク処分.comが、ローン残債があるバイクの廃車方法について解説します。
大切に使っていたバイクでも、事故や災害などで使用することができなくなり、廃車しなければならない場合があります。そこで気になるのが、ローンが残っていてもバイクを廃車にできるのか否かということです。こちらでは、ローンが残ったバイクの廃車方法について解説します。
ローンが残ったバイクを廃車するにあたっては、誰がバイクの所有権を持っているのかを確認する必要があります。なぜなら、所有権の所在によって対処方法が変わるからです。
登録書面上の所有権が自分にある場合は、ローンが残っていても自由に廃車にできます。しかし、廃車にしてもローンの支払いを免れたわけではありません。全額支払うまで返済義務は残ります。
所有権がローン会社や販売店にある場合は、手続きが複雑になります。ローンを一括で返済し、所有権を自分のものにできればよいですが、一括返済が難しい場合もあるでしょう。どのような手続きを踏むべきかを確認し、適切に対処することが大切です。
一度にローンを返済することはできなくても、廃車にしたいと考えている場合はローン会社や販売店といった所有権を持つ債権者に問い合わせてください。災害や事故などが原因で二度と乗ることができない状態になっているのであれば、廃車の許可を出してくれる可能性があります。また、新たにバイクを買う場合は、これから組むローンに現在残っているローンを加えることで廃車にできるケースがあります。
まずは所有権を持つ債権者に問い合わせ、どのようにすれば廃車にできるかを確認しましょう。
バイクは、廃車の手続き(抹消登録)をせずに車体の処分をすることもできます。しかし、廃車手続きをしていない車体の処分を引き受ける業者が少ないことに加え、車体がなくなっても納税の義務は残り続けるので注意しなければなりません。きちんとローン会社や販売店に事情を説明し、段階を踏んだうえで廃車や処分の手続きをすることが大切です。
ローンが残ったバイクを廃車にしたい場合は、まず所有権の所在を確認します。所有権が自分にあるのであれば自由に廃車手続きを行えますが、ローン会社や販売店が所有権を持っている場合は、勝手に廃車にすることはできません。まずは所有権を持つところに相談し、どのような条件なら廃車にできるのかを問い合わせてください。
また、廃車の手続きをしていないバイクの車体処分を引き受けてくれる業者は少なく、車体を処分しても廃車手続きが完了していなければ納税やローンの支払い義務は残り続けます。
バイクの処分に関する手続きは業者に依頼するのが便利です。手続き方法や必要書類の準備もサポートしてくれます。ただし、処分するバイクの状態やバイクの排気量によっては買取を断られることもあるので注意が必要です。
バイク処分.comでは、出張費や手続費・処分費用だけでなく、ナンバーの返納代行にかかる費用まで含めて完全無料でバイクを回収・処分しています。
お客様から引き取ったバイクや原付を修理してから海外に輸出することで利益を得ているため、バイクや原付の回収・引取りの完全無料を実現しました。動かないバイクでも海外で人気がある日本のバイクは引取れる可能性が高くなります。まずはお問い合わせください。
運営会社 | 株式会社 バントレーディング |
---|---|
所在地(本社) | 〒619-0201 京都府木津川市山城町綺田川久保15 |
所在地(神奈川支店) | 〒242-0027 神奈川県大和市下草柳1569 |
TEL | 0120-089-010 |
設立日 | 平成14年7月12日 |
古物営業許可 | 京都府公安委員会 第612240530008 |
事業内容 | 弊社は、お客様より回収させていただいた中古バイクを中近東、アフリカ、ロシアや中南米、東ヨーロッパに輸出している企業です。 海外では日本では廃車扱いの30年落ちのバイクも現役で活躍しています。 当社が回収したバイクが現地で再生され、有効活用されております。 |
URL | https://819shobun-kanto.com/ |