バイクの車体番号の位置の調べ方

目次
ほとんどの方は、バイクに乗る場合は最初にバイク屋さんで購入されていると思うので、バイクの車体番号を調べる事は無いと思います。
購入したバイクに乗る際にはバイク屋さんが役所で手続きをして、ナンバープレートがすでに取り付けされていたり、自分自身で役所に行ってナンバープレートを発行してもらう場合も、バイク屋でもらった販売証明書を持っていくのでバイクの車体番号を調べる事はありません。
ではどういった際に、バイクの車体番号を調べる事があるのでしょうか?
基本的にバイクの車体番号が必要になるのは、ナンバーを発行して登録する時と廃車手続きする時、あとは自賠責保険に加入する時になります。
先ほどもお伝えしたように、バイク屋で購入した際は店員さんが車体番号を調べてくれるので、番号が何処に打刻してあるかや、または番号が合っているかを確認する事もありません。
しかしながらヤフオクなどで個人の方からバイクを購入した場合などは、自分自身で車体番号などを調べる必要があります。
また、排気量125cc以上の軽二輪や小型二輪の廃車手続きをする際に【軽自動車届出済証】や【自動車検査証】などの登録書類が無い場合も、車体番号を調べる必要があります。
※自賠責保険の原本がある場合は、バイク本体を確認しなくても保険書類に乗っている車体番号を確認すれば大丈夫です。
バイクの車体番号とは
バイクにはメーカーや車種によって色々な形のバイクがあります。
中には同じ形・同じ色で見た目もまったく同じバイクでも、それぞれに番号が必ずあります。
その番号の事を車体番号と言い、バイク本体のフレーム部分などに英語と数字でバイク1台ごと固有の番号が打刻してあり、メーカーや車種によって刻印位置が違います。
ヤマハの原付の車体番号の位置
ヤマハの原付と言えばJOGやビーノ・シグナスなどを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
- 「JOG」はSA36JやSA16J、3KJから始まる番号など
- 「ビーノ」はSA10JやSA37Jから始まる番号など
- 「シグナス」はSE01JやSE44Jから始まる番号など
このJOGやビーノ・シグナスももちろんの事、ヤマハの原付はハンドル下の足元部分の中央にある、縦長の長方形の蓋を取った所にあるフレームに車体番号が打刻されています。
蓋を取るには手で取るのは堅いので、バイクの鍵の先を蓋の所に引っ掛ければ取り外しやすいです。
スズキの原付の車体番号の位置
スズキの原付といえば、レッツやアドレスが有名です。
- 「レッツ」はCA1PAやCA43Aから始まる番号など
- 「アドレスV50」はCA42Aから始まる番号など
- 「アドレスV125」はCF46Aから始まる番号など
レッツやアドレスV50・アドレスV125は、車体の右下部分にあるステップボードの下に車体番号が打刻してあります。
アドレスV100はメットインのシート部分を開けた所にあります。
- 「アドレスV100」はCE13Aから始まる番号など
ホンダの原付の車体番号の位置
ホンダの原付はスーパーカブ・DIO・today・スクーピー・ジョルノ・タクト・ズーマーなどが有名です。
- 「スーパーカブ」はAA01から始まる番号など
- 「DIO」はAF27・AF34・AF62から始まる番号など
- 「today」はAF61・AF67から始まる番号など
- 「スクーピー」はAF55から始まる番号など
- 「ジョルノ」はAF24・AF70から始まる番号など
- 「タクト」はAF51・AF75から始まる番号など
- 「ズーマー」はAF58から始まる番号など
原付の種類がメーカーの中で一番多いですが、それに伴い車体番号の位置も色々な場所にあります。
スーパーカブは、車体左側部分のサイドカバーを外したエンジンの上あたりに打刻してあります。
※写真はカバーを取り外す前になりますが、車体番号の先頭部分が見えます。
スーパーDio やライブディオ・ZX・ジョルノ(AF24)・タクト(AF51)は車体左下部分の足元にあります。
today・Dio(AF62・AF68)・ジョルノ(AF70)は車体右側のマフラー付け根部分にあるので、後方タイヤの右下からのぞき込むようにすれば、打刻位置を見つける事が可能です。
スクーピーやズーマー・スマートディオ(AF56)は、ガソリンタンクの左カバーを外した車台のフレームに刻印があります。
※とても見にくい場所にあるので、慣れていないと数字を読むのがとても難しいです。
排気量126cc以上のバイクの車体番号の位置
原付バイクに関しては、だいたい上記の場所にありますが、排気量126cc以上のバイクは何処に車体番号があるのでしょう?
排気量126cc以上のバイクの場合、マジェスティやスカイウェイブなどのビッグスクーターでない場合は、ハンドル右下部分のフレームに打刻されている事が多いです。
最後に
バイクの車体番号について、普段バイクに乗っている時にはあまり気にする事はないですが、バイクが盗難にあった場合などは、見つける手がかりになるのが車体番号になります。
原付などをヤフオクなどで購入して間違った車体番号で役所に登録してしまった場合、盗難されてバイクがナンバープレートが無い状態で見つかったとしても戻ってくることはありません。
そのような事が無いように、一度自分のバイクの車体番号が登録証に記載されている番号と一緒なのか、確認しても良いかもしれないですね。
最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
この記事が、皆様のバイクライフに少しでもお役に立てましたら幸いです。