バイク処分.comからの新着情報

バイク処分.com では、東京都・横浜市・神奈川県・埼玉県・千葉県・山梨県など首都圏を含む関東一円のバイク・原付を無料で廃車回収いたします。

原付の廃車手続きの注意点

2020-11-19
2023-05-25

この記事を読まれている方は、原付バイクの廃車手続きをしようと考えている方が多いと思います。

その中で、廃車手続き前や廃車手続き後にする事につきましては下記のコラムを参考にしてください。

原付の廃車手続き前や後にすべきこと

この記事では、廃車手続きを行う際に気を付けるべき事を重点的に記載させていただきます。

まず原付バイクを処分する際にナンバープレートが付いたままになっている場合、バイクの登録を抹消する手続きが必要になります。

このバイクの登録を抹消する事を廃車手続きと言って、原付など排気量125cc以下のバイクのナンバープレートを役所の税務課など軽自動車税を担当する課に返納する事で毎年バイクの所有者に課税される税金を止める事ができます。

原付バイクの廃車手続きを行う役所について

廃車手続きを行う役所は、どこの役所に行ってもいいのでしょうか?

基本的に原付バイクの廃車手続きを行う役所は、バイクの登録をした際にナンバープレートを発行された役所に行く必要があります。

バイクを購入した時から廃車手続きをするまで住所が変わっていない場合は、現在の住所を管轄する役所に行けば廃車手続きを行う事ができます。

しかしながらバイクを購入してから引越しなどで住所が変更したにもかかわらず、原付バイクの登録を新しい住所で再登録していない場合は、新しい引越先の住所を管轄する役所ではなく、原付を登録した時の住所を管轄する役所に行く必要があります。

例えば以前住んでいた横浜市で原付バイクを登録して、引越先の東京で横浜市ナンバーのままバイクを使用して廃車手続きをする場合は、東京の役所ではなく横浜市の役所で廃車手続きを行う事になります。

※役所によっては、管轄以外のナンバープレートでも廃車手続きを行ってもらえる自治体もあります。

「軽自動車税廃車申告書兼標識返納書」の記入の際の注意点

ナンバープレートの返納と一緒に提出しなければならない書類が「軽自動車税廃車申告書兼標識返納書」になります。

この「軽自動車税廃車申告書兼標識返納書」は、役所の軽自動車税を担当する窓口で受け取る事ができ、その場で記入・捺印して窓口に提出するのですが、その際に注意する事が何点ありますので説明させていただきます。

①使用する印鑑

使用する印鑑は、所有者の印鑑になります。

もちろん所有者が本人が廃車手続きを行えれば良いのですが、役所に本人が行けない場合は家族の方や友人などでも廃車手続きを行う事も可能です。
その場合でも、「軽自動車税廃車申告書兼標識返納書」に捺印する印鑑は所有者の印鑑になります。

また忘れがちなのが、所有者だけではなく使用者の部分も捺印してください。

②所有者の名前

以外と多いのが、所有者の名前を間違う場合です。

特に家族の方が所有者の場合、登録した際に父親か息子のどちらで登録したか分からない場合があります。
この場合、毎年届く税金の封筒やハガキに記入してある宛名が所有者になります。
また間違えたとしても、家族の場合でしたら役所で正しい所有者の名前を訂正すれば大丈夫ですのでご安心ください。

少しややこしいのは、結婚して苗字が変わった場合です。
結婚する前にバイクを登録して、結婚後に苗字が変わって廃車手続きする時は、役所によっては名前を確認するのに少し時間のかかる時もありますので、できれば旧姓と現在の印鑑を両方とも用意しておくと確実です。

③所有者の住所

一番問題になるのは、登録した住所がわからない場合です。
基本的に「軽自動車税廃車申告書兼標識返納書」の住所の欄に記入するのは、バイクを購入した際の住所(バイクを登録した際の住所)になります。
引越しで住所が変更された後に税金の納税通知書が届いている場合は、その住所を記入しても大丈夫ですが、役所に転居届を出さないでいた場合などは、役所が新しい住所を把握していないので、新しい住所を記入しても廃車手続きは受け付けてもらえない事があります。

バイクを購入した時が何年も前で、その後何度も引越しをして登録住所が分からない場合は、役所に行く前に問い合わせて確認してから行く事をオススメします。

忘れ物について

役所に廃車手続きに行ったにもかかわらず、所有者の印鑑やナンバープレートを持っていくの忘れたり、所有者の方の情報を確認していなかったなどで廃車手続きを受け付けてもらえない事があります。

二度手間にならないように、行く前は下記の物の準備を忘れないようにしてください。

持っていくもの

  • ナンバープレート
  • 所有者の印鑑
  • 標識交付証明書(無くても大丈夫です)
  • 免許証

「軽自動車税廃車申告書兼標識返納書」の記入に必要な情報

  • 所有者の名前
  • 所有者の登録住所
  • 所有者の生年月日
  • 所有者の電話番号

原付バイクの廃車手続きにかかる費用

気になる廃車手続きの費用ですが、基本的には無料になります。

ただしナンバープレートを紛失や盗難などで役所に返納できない場合、自治体によっては数百円を請求される場合がありますので、役所に行く前に軽自動車税を担当する課にお問い合わせください。

またナンバープレートの無い場合の廃車手続きの方法は下記を参考にしてください。

書類やナンバーが無い場合のバイクの廃車手続き方法

最後に

この記事では、原付の廃車手続きの際の注意点を書きましたが、そもそも役所の開庁時間は平日の事が多いので、仕事をされている方は平日に休みをとれなかったり、廃車手続きの為だけに役所に行くのが面倒な方、ナンバープレートをバイクから取り外せない方もおられると思います。

そのような方のために、当社ではバイクの引取りと一緒に廃車手続きも無料で代行しています。

またバイク本体の引取りは依頼するけど廃車手続きは自分で行いたいなどの依頼も承っておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

廃車手続きも含め完全無料の『バイク処分.com』

【バイク処分.com 東海】対応エリア

【バイク処分.com 関西】対応エリア

【バイク処分.com 中国】対応エリア

【バイク処分.com 四国】対応エリア

【バイク処分.com 九州】対応エリア

バイク処分.com 関東

関東エリアのバイク・原付を無料で回収!

バイク処分.com 東海

東海エリアのバイク・原付を無料で回収!

バイク処分.com 関西

関西エリアのバイク・原付を無料で回収!

バイク処分.com 中国

中国エリアのバイク・原付を無料で回収!

バイク処分.com 中国

四国エリアのバイク・原付を無料で回収!

バイク処分.com 九州

九州エリアのバイク・原付を無料で回収!

バイク処分.com 九州南

九州南エリアのバイク・原付を無料で回収!

バンガレージ

中古バイクや原付を激安価格で販売中‼


『バイク処分.com』へのお申込み方法

STEP1廃車申込みフォームまたはお電話にてご連絡ください

0120-089-010
お申し込みフォーム

STEP2お引取り希望日時のご連絡

お引取り希望日時のご連絡
担当スタッフから折り返しご連絡します

当社オペレーターがお客様のお名前・ご住所・電話番号・バイクの車種・廃車手続きの有無をお聞きした後、引取り担当者が折り返しお電話にて、引取り希望時期をお聞きいたします。メールでの廃車依頼をご希望のお客様は、上記のお申し込みフォームからバイクの車種、ご希望の引取り時期をご記入ください。


STEP3バイクをお引取りに伺います

バイクをお引取りに伺います
ご指定の日時にお伺いします

当社の担当者がお引取りに伺いますので、所定の手続きに必要な書類をご用意いただきお待ちください。


STEP4手続きの完了!!

手続きの完了!!
手続き完了までお待ちください

手続き完了後、各書類を郵送させていただきます。


よくある質問

なぜ完全無料なのですか?

弊社では日本全国より回収したバイクを京都本社のヤードで点検・整備を行ってから海外に輸出しております。
日本国内のリユース市場(中古車市場)に販売することを目的としてないので、人気車や不人気車、古いバイクや動かないバイクなど基本的には引取りに条件がありません。
また、壊れて動かないバイクも使える部分を分解・洗浄をしてからリサイクルパーツとして国内外の市場に供給しているので、一部の車種を除いて完全無料で引取が可能となっています。

日本全国より『完全無料』で回収・引取りをした原付・バイクの総数は2020年度で10,000台以上、2021年度は12,211台、2022年度は11,841台となり、ご依頼いただいたお客様からも数多くの感謝の声を頂戴しております。

どんなバイクでも引き取ってもらえますか?

●不動車、●鍵無しバイク、●エンジンがかからない、●シートが破れている、●外装が割れている、●錆や劣化が酷い、●部品が欠品している、●車検証が無い、●何十年も放置していたなど、バイク処分.com では無料で回収から廃車処分まで行っています。ナンバープレートの返納など、廃車手続きも回収と一緒に無料で行っていますので、役所への手続きが面倒な方はご利用ください。

※中国製や韓国製のバイク(キムコ・SYMはOK※ビックスクーターは除く)・川に水没していたバイク・燃えたバイク・ポケバイ・電動バイク・4輪バギーや一部のビックスクーターは引取りできません。
また国産バイクでも、ホンダのフォーサイト・フュージョン・キャビーナ・ブロード・スカイ・イブ・イブパックス・ハミング・パル・キャロット、スズキのスカイウェイブ・セピア・ジェンマ・ジェンマクエスト・モレ・スーパーモレ・カーナ・ラブ・ラン・バラ・ユーディーミニ・スージー、ヤマハのマジェスティ・エクセル・ベルーガ・サリアン・トライなども回収できません。

上記に記載した車種以外にも回収出来ない車種などがありますので、ご了承くださいますようお願いいたします。

カギがないのですが?

カギがなくても大丈夫です。
また、U字ロックがかかっている場合も引取りいたします。

10年ぐらい乗っていないバイクでも大丈夫ですか?

埃がかぶっていても引取りいたします。壊れて動かなくても大丈夫です。

3輪バイクは引取りしてもらえますか?

3輪バイクは引取可能です。

遠方にいて立会えないのですが?

立会い無しでも処分は可能です。 立会いできない場合は立会い無しで処分する場合を参考にしてください。

バイク処分.comの対応エリア

バイク処分.com では、東京都・横浜市・神奈川県・埼玉県・千葉県・山梨県など首都圏を含む関東一円のバイク・原付を無料で廃車回収いたします。

古物商認定業者
京都府公安委員会 第612240530008号

Copyright© 2014?2023 東京都・神奈川県・横浜市を中心に関東一円のバイク・原付を無料で廃車回収 バイク処分.com All Rights Reserved.